2009年8月26日 (水)

寄付きに注文ミス

・ガソリン 10/03 10/02 日計り
・灯油 10/03 日計り
・原油 10/01 日計り
(トータル-92786円)

 ガソリン・灯油の新補発会の日ぐらいは、1日どっぷりと商品をウォッチしようと寄付き前から商品先物に絞って取引体制を整えてオープンを待つ。寄付きにガソリンの新補3月限を売るが、これが痛恨の注文ミス。買い建てるつもりが、いざ注文を出すときには売り注文を入れていた。はっきりと売り注文のクリックを覚えているので、よくある売りと買い逆にしてしまう操作上のミスではない。ボケていたのか、はたまた脳の劣化なのか?

むかしから気が付いていることだが、自分の凡ミスによって損にしてしまったような時の精神面は、我ながら非常に弱く、気持ちが切り替えられず1日引きずってしまう傾向にある。その後の取引を後から振り返ってみると、いったい何を根拠にどうしたかったのか今一つ説明がつかない。10分、20分、あるいは半日で、時給換算にすれば十分な利益が得られたところを負け日にしてしまった。

FXの本日決済分は大きく凹み、株は6.2%の逆行、日経225先物のシステムは僅かながら損切り。いい日もあれば悪い日もあるが商品先物の負けは余計だった。

―8月26日現在の建玉―

・なし

| | コメント (4)

2009年8月24日 (月)

商品先物の近況

・原油 (8/20売玉)→44460平均買落(-150)
・灯油 (8/20買玉)→52680平均売落(+380)
・ガソリン (8/20買玉)→50960平均売落(+650)

 商品先物のほうは相変わらずクラックのみの取引の日が続いている。今日は午前中に利食っただけで新規は建てておらず建玉は0になった。数枚のセットで当日(日計り)ないし1日~2日で300円も抜ければ御の字と思っているので、大きく引かされる事はほぼなく気は楽である。ここ2~3か月の間に何十回もクラックを建てているが、考えてみるとクラックで損切りになった取引がいつだったのか記憶に遠い。

夜間取引で売買したい状況があっても流動性の問題でなかなか売買がしにくく、夜間取引での取引、とくに新規は殆どしなくなっているが、夜間に仕込んで翌日の日中に落としたときの手数料が片道(日計り手数料)ですむのは、何となく得した気分になる。日中は勿論のこと、夜間ともに出来高が今の5倍~10倍もあれば、今と比べると随分楽しい市場になると思う。

出来高の低下に伴い、長年のあいだ常に取引していたゴム指数と小豆から泣く泣く撤退して久しいが、何か月ぶりになろうかチャートを見てみた。ゴム指数は事実上取引不可としても、小豆はチビチビと細かく数枚づつでも取引していてもよかったかもしれない。夏前からの上げ相場は過去の手法のままで取れている可能性が非常に高かった。今後は取引再開も視野に入れることにする。

090824 初めて相場の世界に入ったのがたまたま商品先物であった為、株式にはあまり興味が湧かず取引も少なく現在保有中の株は5月半ばに6900円台で買ったフェイス(4295)だけであるが、現物株とはいえ、3か月で倍以上にもなるとなかなかの物である。商品先物なら利食ったり仕掛け直したり玉を動かしているところだが、長期(月足)のなべ底期待で、大雑把には2万円台~5万円台も狙って9100円あたりに押してくるまでは現状維持のつもり。
チャートはフェイス(4295)チャートギャラリープロ

| | コメント (0)

2009年8月15日 (土)

商品先物は石油のクラックを細々と

 最近の商品先物市場での取引は、細々と小刻みにクラックを建てては利食いする程度の取引にとどまっている。500円~1000円の利益も得られるかであろう分析に基づいたタイミングでは建てているつもりだが、建て玉によっては利食い千人力ということで、結果的には100円~300円程度の利益で日計りから2日以内に利食ってしまうことが多い。

クラックで利益は得られているものの売り買いの板枚数やスプレッドの状況を考えると、少なくとも30分間隔ぐらいではサヤの状態を把握できる体制にしておく必要があり、注文にも相当な気を使い結構な手間はかかる。まぁ、落ちている金は1円でも拾う程度の気持ちでやっているので数万円でも拾えれば御の字か?

日経平均225先物のシステムは実運用以来ずっと右肩上がりの累積損益曲線を描いてくれている。現在の建玉は13日に新規買い。FXでは損になっても損金がある程度限定されるポートフォリオ的な建玉にするのが定着してきたが、商品先物よりもギャンブル的要素が強くレバレッジ的にも浮き沈みの金額が大きい、また、商品先物市場での取引減少もあって、いつの間にか日経平均225先物のシステムが安定収益の筆頭となっている。

090815 商品先物に関するサイトなので株については触れていなかったが、少ないながら現物株も保有中。唯一保有しているのがフェイス(4295)。5月半ばに6900円台で買建てているが、チャートと建玉日を重ね合わせると我ながら気持ちがいい。もっと買っておけばと思うのが人情だが、そういう虫のいい考えでは通用しないのが相場の世界。チャートはフェイス(4295)の日足。

―8月15日現在の建玉―

・原油 10/01 売平均44990
・東工ガソリン 10/02 買平均51120

エリオット波動入門 相場の未来から投資家心理までわかる

>エリオット波動入門 相場の未来から投資家心理までわかる

| | コメント (0)

2009年7月31日 (金)

クラックとガソリン買玉は一旦利食い

・ガソリン 日計り 3勝1敗(トータル+570)

 本日の商品先物は寄付き直後にガソリンを買うも、約20分後には本日の安値圏で損切って負けトレードのスタートとなった。損切ってから再度買っては乗せて昼過ぎ(13:00)には最低限の日当は確保して無事終了。

090731 ここ2週間程はガソリン・灯油買い-原油売りのクラックを建てては利食っての繰り返しでそこそこの儲けになっが、ガソリン週足の波動でみるに乱高下や、もし下げだした場合には2008年の安値割れまでもが視野に入るため、クラック及び片張りの買いは大事をとって28日~30日にかけて一旦全玉利食った。1万円下げをみて仕込んだガソリンの買玉も昨日までに利食っているが、本日の大幅高をみるとやや消極的だったのか?

年に数える程の機会しかなくとも、それ相応の根拠と自信をもって仕掛けられるのが商品先物の良いところだが、相変わらず石油の流動性は今一つ。歯抜けにならず常に1ティック刻みでそれぞれ二桁の板が並んでいるようであれば、今よりは随分と楽なはず。大した高望みをしている訳ではないと思うのだが。

―7月31日現在の建玉―

・なし

| | コメント (1)

2009年7月16日 (木)

一部利食って再仕掛け

・原油 (7/13売玉)→38200買落(-2940)
・灯油 (7/13買玉)→46360売落(+3070)
・原油 09/12 売平均37810
・ガソリン 10/01 買平均43020

 寄付きに13日の原油-灯油をMarketOrderで一部利食い。以前のシステムでの時は寄り付き成り行きはたまに使っていたが、考えてみると新システムになってからMOで注文を出すのは今日が初めての事。原油-灯油を利食った代わりに日中取引の3時を過ぎてから、ガソリン-原油を細かく建てた、というか不利にならずに建てようと思うと細かくしか建てられない。

建玉がそこそこ建ってきたので、ついつい夜間取引も見てしまう。夜間取引の開始早々に原油-ガソリンを仕込む。現在の平均仕込み値で損切ることになるとは思えないが、決め付けず・欲張らずで、今後は利食いと再仕掛けを繰り返す事になりそう。

―7月16日現在の建玉―

・原油 09/12 売平均35260(7/13)
・東工灯油 10/01 買平均43290(7/13)
・原油 09/12 売平均36060(7/14)
・東工ガソリン 10/01 買平均41910(7/14)
・原油 09/12 売平均37810(7/16)
・東工ガソリン 10/01 買平均43020(7/16)

| | コメント (0)

2009年7月15日 (水)

モーニングアタック&クラック

・ガソリン 日計り 2勝0敗(トータル+270)

 本望ではないのだが、主戦場がFXに移ってしまっているので商品先物は随分と御無沙汰である。東工が新取引システムに変更以降は殆ど玉を持っていないが、ひと月程前からは主にガソリン・灯油で必ずモーニングアタック(花粉ではない)にだけは参加している。判断する寄付き前10分の時間を含めても、仕切りまでものの15分程で仕事が終わるのでキマると非常に効率が良いのだが、困ったことに難点もある。

基本的に約定すればまず勝てるであろうLimitOrderを、寄付く15秒~3秒程前に少枚数で何か所かに出しているわけだが、約定の返りの遅い日が多々ある。時間にして20秒~30秒程度であろうか。約定すれば即仕切り注文を出せるという想定でやっているので、数十秒の遅れは取れるべく利益を取り損ねたり負けトレードにまでなってしまったりと致命的。負けトレードにまでなってしまった翌日などは不安になり、どうしても消極的な注文しか出せなってしまう。

090715_3 石油全般急落中につき我慢に我慢を重ねて自分としては相当に引き付けたつもりではあるが、7月1日からの僅か9営業日でのキリの良い1万円下げをみてクラックの仕込みを開始した。13日に原油12月限売り-灯油1月限買い、14日には原油12月限売り-ガソリン1月限買い。原油とガソリンで組む場合は、まず流動性の低い原油の約定を確認してからガソリンの注文を出すことが多いが、これがなかなか約定せず目を離すわけにもいかず痺れがきれて一旦キャンセルといったことを何度も繰り返す。まずないとは思うが、相場に行き過ぎは付きものなので最悪仕掛け値から-1500円までは想定。

元々はそこそこの読書好きで寝る前には必ず本を読んでいたものだが、どういう訳か全く読まなくなってから久しい。雑誌さえ含めても5~6年ぶりになろうか読んだのがドル消滅の仕組みトレーダー、デリバティブ、そして金。良い・悪い、面白い・くだらないは別にして、脳が自分勝手な知識にこり固まってしまわない為にも適度な読書は必要なようである。

トレーダー、デリバティブ、そして金

―7月15日現在の建玉―

・原油 09/12 売平均35260(7/13)
・灯油 10/01 買平均43290(7/13)
・原油 09/12 売平均36060(7/14)
・ガソリン 10/01 買平均41910(7/14)

| | コメント (0)

2009年5月 7日 (木)

本日より東工が新取引システムを稼働

・ガソリン 日計り 6勝2敗(トータル+720)

 ここ最近の2ヶ月間程は主戦場がFXに移ってしまっていたので商品先物の取引は2ヶ月間で僅かに4~5回(今日を除く)しかなかったが、本日は寄付き前からさまざまなツールを立ち上げて新システムの商品先物をウォッチすると同時に、各社取引ツールのテストも兼ねて十数回程注文を出してみた。

東工が新システムになっての場中の状況は、概ねこんな感じだろうと想像していた感じに近かったが、取引員の現在値・板等の配信や発注システムの対応は各社バラつきがあり、想像していたより悪かった。デタラメな板・現在値を配信している取引員あり、配信が遅れている取引員あり、まともに注文や取り消しが出せない取引員あり、自分の注文が反映する時間に相当なバラつきがあったりと。結果的に最低でも2社以上にはログインしていないと、トンチンカンな情報で取引を強いられていたという状況は、新取引システム稼働の初日とはいえ余りにもお粗末ではないか?東工が悪いのか取引員が悪いのか、そのあたりの事情は全く把握してはいないが。

何時まで通用するかは不明だが、東工が新取引システムになった事によって有効な取引手法があるのと、取引スタイル(日計りの)によっては相当やり難くなる部分がある事がわかった。各取引員の不具合は早急に改善してくるであろうし、トータルで考えると出来高さえ減らなければ、個人的には旧システムと比べて利益をあげ難くなったとは感じなかった。あとは就労時間をどうするか。今までは9:00-17:30で固定していたが、今後はハッキリとさせる必要がありそう。出来ることなら基本就労時間を9:00-15:30で済ませられると良いのだが。夜間に入って各社の取引環境の信頼度はさらにボロボロ。

―5月7日現在の建玉―

・本日現在、商品の建玉は0

| | コメント (2)

2009年3月 5日 (木)

今年は主戦場が変化

・ガソリン 09/09 売平均39220
・灯油 09/08 買平均34110

090305  商品先物の売買をやめている訳ではないが、今年は諸事情があって主戦場がFXに変わってしまっている。商品先物が主戦場であることが本望ではあるのだが、5月以降までは様子見をしていくつもり。FXの今年のスタート資金を1とすると、7近くまで行き2近くまで落ち込み、6まで伸びて2近くまで落ち込み4.5まで伸びているという状況で、尚且つ24時間取引ということもあり商品先物の売買日記を更新する余裕さえなかった。画像は日経225先物の損益グラフ(固定枚数)

資金が7から2までの落ち込みは非常に大きく、商品先物では流動性の上でもそれ程のレバレッジをかけたことはないが、FXでは今年は2を絶対死守とした上で可能な限りレバレッジをかけていくつもり。よって資金7から2までの落ち込みなどは可愛いもので、30倍→100倍→40倍といった変動も覚悟の上で資金が飛躍的に伸びることをイメージ&目標としてやっている。

相場全体において心理的に日経225先物のシステムが順調なのが大きい。ここ1年の実運用で資金の伸びる可能性に対してほぼ確信を得られた。

―3月5日現在の建玉―

・金 09/10 買2301(11/19)
・金 09/10 買2297(12/10)
・金 09/12 売2939(2/12)
・ガソリン 09/08 買37000(2/25)
・東穀小豆 09/08 買8340(3/3)
・東穀小豆 09/08 買8390(3/4)
・ガソリン 09/09 売平均39220(3/5)
・灯油 09/08 買平均34110(3/5)

| | コメント (2)

2009年1月 5日 (月)

初取引は白金

・白金 09/12 日計り
・小豆 (12/29売玉)→9370買落(+30)
・小豆 09/06 買9370

090105  本年の初取引は白金の買い。2800で寄付くなら30~40円は抜けるんではないかと寄付き成行きで買ったが、24円の上げで止まり結局は手抜け+1~3円に終わった。白金とコーンは適当に落とせばいいと思っているので中途半端に一応仕切りの指値を入れていたが届かず。あとは小豆を寄付きで少しドテン買い。チャートは白金先限5分足

日経225先物は建玉なし。FXはAUD/JPYを調子に乗って更に買い増したが、1時間後には今日の買い増し分はトントンで落とした。現在持っているFXの口座はスプレッドがやや小さいとはいえず頻繁には取引したくない。新たな口座の開設を申請中。

商品は長年の間ブランクなしに続けているので、あと何処にあったっけ?と直ぐには思いだせないレベルの取得済みの口座の数がある。二転三転と社名変更している会社もあって元々の社名が何だったのか思い出せない取引員もあり今年は整理しようかとの思いもあったが、取引員により取扱商品の変更(減少)や、手数料、発注システム、ツール等の条件の変化が不定期にあるので当分は眠らしておいたほうが良いのか?

―1月5日現在の建玉―

・東穀コーン 09/09 売39060(8/28)
・白金 09/08 売平均4751(9/8)
・一般大豆 09/10 買35390(10/16)
・金 09/10 買2301(11/19)
・金 09/10 買2297(12/10)
・ゴム 09/05 買平均108.2(12/12)
・東穀小豆 09/05 買8520(12/15)
・ガソリン 09/06 買平均33820(12/15)
・原油 09/05 売平均28900(12/15)
・東穀小豆 09/06 買9370(1/5)

| | コメント (0)

2009年1月 1日 (木)

謹賀新年

090101

 年末の一週間の商品先物は新規の売買はほとんどなく、金の大きな損切りやゴムの大きな利食いなど玉を少し落とした程度で本年へ持ち越した。FXはUSD/JPYの売りを10銭程の損で全玉撤退し、現在はAUD/JPYの買いのみだが証拠金の割にはどっさりと建っている。じれったい動きだったがジワジワと平均5円弱の利が乗ってきた。全玉個別にGTCでストップ+そう簡単には届かない利食いのOCO注文を入れたまま。日経225先物は建玉なし。

―1月1日現在の建玉―

・東穀コーン 09/09 売39060(8/28)
・白金 09/08 売平均4751(9/8)
・一般大豆 09/10 買35390(10/16)
・金 09/10 買2301(11/19)
・金 09/10 買2297(12/10)
・ゴム 09/05 買平均108.2(12/12)
・東穀小豆 09/05 買8520(12/15)
・ガソリン 09/06 買平均33820(12/15)
・原油 09/05 売平均28900(12/15)
・東穀小豆 09/06 売9400(12/29)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧